2012年5月31日木曜日


大好評の世界三大に続いて(?)
今度は世界一を調べてみましたー

世界一の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(世界一 から転送)
移動: ナビゲーション, 検索
議論
このページのノートに、このページに関する議論があります。
議論の要約:一部の漫画作品の記述が削除される

世界一の一覧(せかいいちのいちらん)は、同種の事物のなかでもっとも優れたもの、最大もしくは最小であるものの一覧。世界一の一覧を集めた書籍にギネス・ワールド・レコーズ(ギネス・ワールド・レコード社、以下ギネス)があるが、特定の分野において、公式に世界一と認定する団体はギネス・ワールド・レコード社だけでなく、複数存在する。
世界一高い山(エベレスト)

この一覧では、ギネスの順位には必ずしも従っておらず、またギネスが認定していない記録もいくつか掲載されている。

目次
[非表示]

* 1 地形
o 1.1 山
o 1.2 湖
o 1.3 河川
o 1.4 海洋
o 1.5 その他
* 2 自然現象
* 3 生物
o 3.1 哺乳類
o 3.2 鳥類
o 3.3 両爬類
o 3.4 節足動物
o 3.5 魚類
o 3.6 その他の無脊椎動物
o 3.7 植物
o 3.8 微生物
* 4 人
* 5 建築物
o 5.1 ビルディング
o 5.2 タワー
o 5.3 その他の建物
o 5.4 橋・トンネルなど
o 5.5 駅・港湾・空港
o 5.6 その他
* 6 科学
o 6.1 物質
o 6.2 技術
* 7 乗り物
o 7.1 自動車
o 7.2 オートバイ
o 7.3 鉄道
o 7.4 船舶
o 7.5 航空機
o 7.6 アミューズメント・マシーン
o 7.7 その他
* 8 戦争と歴史
* 9 国家・地域
* 10 地名・駅名
* 11 通貨・切手
* 12 経済・ビジネス
* 13 言語
* 14 書籍・出版
* 15 演芸
o 15.1 音楽
o 15.2 映画
o 15.3 演劇
o 15.4 文学
o 15.5 テレビ
o 15.6 ラジオ
o 15.7 ゲーム
* 16 スポーツ
o 16.1 陸上競技
o 16.2 競泳
o 16.3 フリーダイビング
o 16.4 重量挙げ
o 16.5 野球
o 16.6 サッカー
o 16.7 バスケットボール
o 16.8 スケート
o 16.9 競馬
o 16.10 その他
* 17 その他
* 18 脚注・出典
* 19 関連項目

[編集] 地形

[編集] 山

* エベレスト - 世界一高い山。8,848m[1]
* チンボラソ - 世界一地球の中心点から離れている山。6,267m。南緯01度28分09秒。
* コトパクシ山-世界一高い活火山。5,897m
* 天保山 - 地形図に載っている世界一低い山。4.53m
* マウナケア山 - 世界一高い海底火山。海抜 4,205m。裾野からの高さ世界一。太平洋の海底から測ると、10,203m。
* 笠山 - 世界一低い火山。標高112m

[編集] 湖

* カスピ海 - 世界一大きい湖。37万4000km²[2]
* スペリオル湖 - 世界一大きい淡水湖。8万3670km²[2]
* 死海 - 世界一水面の低い湖。周囲は世界で最も低い陸地である。海抜 -400m[3]
* バイカル湖 - 世界一深い湖。最大水深 1,741m で、最大透明度も世界一。最大 23m[3]
* トバ湖(インドネシア) - 世界一大きいカルデラ(かつカルデラ湖)。面積は約1,000km²

[編集] 河川

* アマゾン川 - 世界一流域面積が広い川。705万km² [4]
* ナイル川 - 世界一長い川。6,650km ないし 6,695km[5]
* ラプラタ川 - 世界一幅の広い川。275km

[編集] 海洋

* 太平洋 - 世界一面積が大きい海。169,200,000km²
* 北極海 - 世界一面積が大きい内海。ただし内海の定義にもよる。14,056,000km²
* チャレンジャー海淵 - 世界一深い海。海面下 10,920m[6]
* ドレーク海峡 - 世界一幅の広い海峡。最も狭いところでも650km
* 土渕海峡 - 世界一幅の狭い海峡。最も狭いところが9.93m

[編集] その他

* サハラ砂漠 - 世界一面積が大きい砂漠。約1,000万km²
* マンモスケイブ - 世界一長い洞窟。総延長 563km
o オックス・ベル・ハ(ユカタン半島)- 世界一長い水中洞窟。総延長 133,644m
* エンジェルフォール - 世界一落差のある滝。979m
* イグアスの滝 - 世界一の水量の滝。毎秒6,500トン
* グリーンランド - 世界一大きい島。217万5600km²[4]
o マニトゥーリン島 - 淡水湖の中にあるもので、世界一大きい島。2,766km²
o デヴォン島(カナダ) - 世界一大きい無人島。55,000km²
* 沖ノ鳥島 - 世界一小さい島。世界一小さい無人島。9m²
* グレート・バリア・リーフ - 世界一広く、長い珊瑚礁。およそ2,000km
* マウント・オーガスタス - 世界一大きな岩 面積4,795ha
* サラワクチャンバー - 世界最大の地下空間。

[編集] 自然現象

* バスラ(イラク)- 世界一高い気温を記録した地点。1921年7月8日に58.8℃。
* ボストーク基地(南極)- 世界一低い気温を記録した地点。1983年7月21日に-89.2℃。
o オイミャコン(ロシア) - 永続的な居住地(都市)における世界最低気温。1926年1月26日に-71.2℃。
* メーガーラヤ州チェラプンジ(インド北東部) - 1年の降水量世界一。1860年8月から1861年7月にかけて26,461mmを記録 。
o レユニオン島(インド洋上のフランス領) - 1日の降水量世界一。1952年3月15日から3月16日にかけて1,870mmを記録。
o グアドループ島(西インド諸島上のフランス領) - 短時間降水量世界一。1970年11月26日に1分間38mmを記録。
o ニューハンプシャー州グリーンフィールド - 世界一極端な局地雨を観測。1966年8月2日に805m四方のみで豪雨を記録。
* アスワン(エジプト南部)- 世界一少ない降水量を観測した。1951年-1978年の平均で0.5mm。
* アガタ(ロシア・シベリア) - 世界一高い気圧。1968年12月31日に1,083.8hPa
* 1979年台風20号 - 海上で観測史上世界一低い中心気圧。870hPa。1979年10月12日 沖ノ鳥島南東 。
* グアム島・アンダーソン空軍基地 - 世界最大瞬間風速を記録。1997年12月16日に105.5m/s。
o ブリッジクリーク付近(アメリカ・オクラホマ州) - トルネードによる世界最大瞬間風速。1999年5月3日に142m/s(512km/h)。
* エデン沖(オーストラリア) - 世界一巨大な竜巻を観測。1898年5月16日に高さ1,528m、直径約3kmの竜巻が発生。
* レーニア山 - 1年間の降雪量世界一。1971年2月19日から1972年2月18日にかけて31.1mを記録。
* 伊吹山 - 世界最深積雪。1927年2月14日に1,182cmを記録。
o 世界一の積雪記録ともいわれるが、吹き溜まりの影響を受けているとの指摘もある[7]。
o 1日の降雪量でも1975年1月14日に230cmと世界最多を記録。
o 参考:新潟県妙高市関山 1946年1月17日に日降雪量210cm(当時の国鉄による観測。山岳を除く記録としては世界1位)。
* 埼玉県熊谷市 - 世界最大の雹。1917年6月29日に七寸八分、九百匁(直径29.6cm、重さ3.4kg。鯨尺にて計測)の雹が降った。[8][9]
o アメリカ海洋大気庁の公式記録では、2003年6月22日にアメリカのネブラスカ州に降った直径7.0インチ(17.8cm)、周囲18.75インチ(47.6cm)の雹を世界最大としている[10][11]。
* チリ地震 - 最大の地震。現地時間の1960年5月22日19時19分発生。M9.5[12]。
* 華県地震 - 最大の犠牲者を出した地震。1556年、死者約83万。
* タンボラ山 - 最大の犠牲者を出した火山災害。1815年、死者約9万2千。
* プレー山(西インド諸島) - 最大の犠牲者を出した火砕流。1902年5月、死者約3万2千。

[編集] 生物

[編集] 哺乳類

* シロナガスクジラ - 世界一大きい動物(現生でないものを含めても世界一大きい哺乳類)。最大体長32m
* ザトウクジラ - 世界一長い腕(ヒレ)を持つ動物。長さ約5m
* キリン - 世界一高い動物。世界一大きい偶蹄類。高さ560cm
* アフリカゾウ - 世界一大きい陸棲動物。平均体長700cm
* マッコウクジラ - 世界一大きい脳を持つ動物。平均8kg 世界一の潜水能力を持つ。最大深度3,000m。
* トウキョウトガリネズミおよびキティブタバナコウモリ- 世界一小さい哺乳類。
* ホッキョクグマ - 世界一大きい陸棲食肉目。体長250cm
* チーター - 世界一走るのが速い動物(平地、短距離に限定した場合)。時速115km
* アムールトラ - 世界一大きいネコ科動物。体長250cm
* オオカミ - 世界一大きいイヌ科動物。体長120cm
* グレイハウンド - 世界一速いイヌ。最高時速66km(未公認の記録では68km)
* アイリッシュウルフハウンド - 世界一大きいイヌ。平均体高85〜90cm
* チワワ - 世界一小さいイヌ。平均体高15〜25cm
* ミナミゾウアザラシ - 世界一大きい海生食肉目。体重4t
* アメリカンクォーターホース - 世界一速い馬(騎乗、短距離に限定した場合)。最高時速88.5km
* サラブレッド - 世界一速い馬(騎乗、短距離に限定しない場合)。平均時速75km超(200m)、68km(1km)、59km(3km)、50km(10km)
* アラブ - 世界一持久力のある馬(騎乗)。160kmを6時間半(平均時速25km)
* サンプソン(個体) - 世界一大きいウマ(体高216cm、体重1,524kg)。
* リトル・パンプキン(個体) - 世界一小さい成馬(体高36cm、体重9kg)。
* ヘラジカ - 世界一大きいシカ。肩までの高さで2メートルを超える。
* マルミミゾウ - 世界一小さいゾウ。
* カピバラ - 世界一大きい齧歯類。体長105-135cm。
* ピグミーマーモセット - 世界一小さいサル。
* インドサイ - 世界一大きいサイ。体長380cm 体重2,200kg 世界最大の奇蹄類。
* ゴリラ - 世界一大きいサルであり、霊長類。体長200cm。
* ピグミーネズミキツネザル - 世界一小さい霊長類。
* ヒト - 世界で最も高緯度に生息する霊長類。
* ニホンザル - 世界で最も高緯度に生息する猿。

[編集] 鳥類

* ダチョウ - 世界一大きい鳥であり世界一重い鳥。体高2,5m、体重は最大で150kg程度。世界一高速な二足歩行機構(人工物を含む)、時速70km以上。
* ダチョウの卵 - 世界一大きい卵、重い卵、長径17cm、重いもので1.9kg。その黄身は最大の卵子であり細胞、直径8cm。
* ハヤブサ - 世界一速い鳥。降下時は時速300kmに達するとされる。
* アメリカヤマシギ - 失速せずに世界一遅く飛ぶことができる鳥。ディスプレイフライト時に時速8km。
* マメハチドリ - 世界一小さい鳥。体長約6cm
* ハリオアマツバメ - 世界一水平飛行が速い鳥。時速約170km
* フラミンゴ - 世界一大きな群れを作る鳥。最大記録は約200万羽。
* シャカイハタオリドリ - 世界一大きな巣を作る鳥。集団営巣をするため大きな物では直径10m以上にもなる。
* コンドル - 世界一大きい飛ぶ鳥でかつ、世界一大きい猛禽類。
* キョクアジサシ - 世界一長い距離を飛ぶ渡り鳥、南極圏⇔北極圏(往復32,000km)。
* コウテイペンギン - 世界一深い潜水能力を持つ鳥、最大深度600m。
* ワタリアホウドリ - 世界最大の海鳥、翼長363cm

[編集] 両爬類

* イリエワニ - 世界一大きいワニで爬虫類。全長500-700cm体重1,200kg
* コビトカイマン - 世界一小さいワニ。体長120cm
* アミメニシキヘビ - 世界一長いヘビ。最大全長990cm
* オオアナコンダ - 世界一重いヘビ。体重350kg
* キングコブラ - 世界一大きい毒ヘビ。体長550cm
* バルバドススレッドスネーク - 世界一小さいヘビ。体長10cm。
* ナイリクタイパン - 世界一強力な毒を持つヘビ。
* コモドオオトカゲ - 世界一大きいトカゲ。最大体重166kg
* ハナブトオオトカゲ - 世界一長いトカゲ。最大全長475cm
* ツギオミカドヤモリ - 世界一大きいヤモリ。最大全長43cm
* ラボーズカメレオン - 世界一短命な爬虫類。4 - 5ヶ月の寿命。
* オサガメ - 世界一大きいカメ。最大甲長256cm。
* ガラパゴスゾウガメ - 世界一大きいリクガメ。最大甲長135cm。200年の世界一長寿の脊椎動物。
* ワニガメ - 世界一大きい淡水生のカメ。体長80cm、体重80kg
* オオサンショウウオ - 世界一大きい両生類。最大全長150cm
* ゴライアスガエル - 世界一大きいカエル。最大体長36.8cm
* タイガーサラマンダー - 世界一大きい陸生の有尾目。最大全長33cm

[編集] 節足動物

* ゴライアスオオツノハナムグリ - 世界一重い飛べる昆虫。
* ヘラクレスオオカブト - 世界一大きいカブトムシ。最大全長17.5cm。
* ゾウカブト - 世界一重く、メスが大きいカブトムシ。
* ギラファノコギリクワガタ、マンディブラリスフタマタクワガタ - 世界一長いクワガタムシ
* オオヒラタクワガタ、アルケスツヤクワガタ - 世界一大きいクワガタムシ
* マダラクワガタ - 世界一小さいクワガタムシ。
* ニジイロクワガタ-世界一美しいクワガタムシ。
* タイタンオオウスバカミキリ - 世界一大きいカミキリムシ。
* ブプレスティス・スプレンデンス(タマムシの一種) - 世界一長生きした昆虫。37年。

シロアリの女王アリには40年生きた個体があるらしいが真偽は定かでない。

2012年5月16日水曜日


すすみんです!

今日はひさしぶりの

アイダホフォールズ情報

まずはいま泊まってるホテルから

Ameritel Inn Spectrum です!


このホテル

シータ本部から歩いて10分なので

とっても便利

多くのシータ学生が宿泊しています!

すすみんたちも最初ホリディインに泊まってましたが

シャスタから帰ったあと

車をいったん返却したので

こちら徒歩圏内のホテルにチェンジしました!

フロントもいい感じの人が多く

値段も安く(ロングステイ料金有)

プール・ジムも使い放題で

2012年5月12日土曜日


昭和52年 年次経済報告 安定成長への適応を進める日本経済 第I部 昭和51年度の日本経済―推移と特色― 第1節 企業の行動様式の変化:「減量経営」

昭和52年

年次経済報告

安定成長への適応を進める日本経済


第I部 昭和51年度の日本経済―推移と特色―

第2章 経済活動様式の基調的変化

第1節 企業の行動様式の変化:「減量経営」

第1章第1節でみたような51年度の経済の動きを特徴づけた要因としては,第3に,企業の行動様式が次第に変化してきているといったやや中期的な側面があげられる。すなわち,企業においては,量的拡大が優先するといった高度成長期を特徴づけた行動様式は,石油危機後の今回の景気変動を通じて次第に影をひそめてきており,景気回復期にありながらも経営規模の拡大よりむしろ経営基盤の強化の方が緊要な課題としてとりあげられるという従来と異なった対応を示してきている。つまり企業の姿勢は,高度成長期を通じてみられた量的拡大志向の強いいわば「攻めの経営」から,経営内外における質的側面の向上に重点を移した「守りの経営」に変化してきているといえる。このような行動様式の変化は,もとよりきわめて多くの要因に基づいて� �る。後でみるように,原油価格の高騰をはじめとする企業経営環境の変化があることはいうまでもないが(次節を参照),それとも関連して,企業においては今後の日本経済の成長減速をいよいよ現実のものとしてとらえる見方を定着させてきたことによるところも大きい。以下では,こうした各側面の変化が集約的にあらわれているともいえる企業の収益とその構造の変化にまず着目しよう。そして,そうしたことが企業の生産態度やいわゆる減量経営といったビヘイビアにどのように関連づけられるかを明らかにし,次いでそれがマクロ経済面ではどういう結果をもたらし,また51年度経済の特色とどう結びつくこととなったかについて考えてみよう。

1. 企業の行動様式変化の背景にある収益構造の変化

(大幅に遅れた企業収益の回復)

まず,経済主体としての企業の活動結果を集約的にあらわす企業収益の推移をたどってみよう。

第I-2-1図 実質売上高と利益の動向(48年度上期=100)

主要企業(製造業)の経常利益額の推移をみると( 第I-2-1図 ),景気後退期に入った48年度下期には,売上げ数量は減少しはじめたものの,製品価格面では,47年ごろから根強い上昇基調にあったところへ原油が値上げされ一段と大幅な価格上昇がみられたため,それまでで最高の利益を記録した。そのあと,景気後退が本格化するに及んで減益に転じ,逐期減益幅を拡大するといった鋭角的な落ち込みをみせた結果,50年度上期には,その利益額がピーク期に比べて16.1%にしか満たないという著しく低い水準にまで低下した。そして景気の谷からおよそ半年を経た50年度下期において企業収益はようやく回復に転じ,その後51年度上期にも比較的順調な改善を示したが,下期には回復一服のかたちとなった。このように,企業の収益は,回復の足どり自体が必ずしも順調なものでないうえ,その水準についても,51年度下期� �おいても経常利益額はピーク時(48年度下期)の90.0%であり,また売上高経常利益率でみても4.0%とピーク時の水準(48年度上期の6.5%)を大きく下回るのみならず,前回不況時における最低レベル(46年度下期の3.6%)とほぼ同じという低水準にとどまっている点が大きな特色である。なお,業種別にみた場合には,輸送用機械(とくに自動車)や電気機械など最終需要財関連業種はこれまでのピークに近いものもみられる一方,鉄鋼,紙・パルプといった素材ないし中間製品関連業種ではなお著しく回復が遅れるという状況にあり,業種間での回復度の格差はきわめて大きい(こうした点が示唆する諸問題は次節及び第II部第4章で扱う)。

(変動費比率の大幅上昇と企業行動の変化)

ところで,このように企業収益が大幅に落ち込み,その改善がはかばかしくない状況にある中で,収益の生みだされる構造自体がここ3,4年大きく変化してきている点を見逃すことは出来ない。すなわち,石油危機を契機に原油をはじめとする原材料価格が全般に急上昇した結果,企業の総コストに占める変動費の割合(変動費比率)が目立って上昇してきている点である。そこで次にこの点に関し,主要企業の場合を製造業全般と主要業種について検討してみよう。

変動費比率を企業統計において時系列比較する場合に注意する必要があるのは,変動費比率が設備の稼働率いかんで影響を受けるという点である。というのは,変動費は,もともと生産数量にほぼ比例して増減する費用であるから総コスト(変動費及び固定費)中の変動費の割合,すなわち変動費比率は低稼働時には下降し,高稼働時には上昇する。ここでは企業の費用構造の変化を考察することが目的なので,このような景気循環に伴う稼働率高低の要因を除去して変動費比率を試算してみると, 第I-2-2図 のようになっている。すなわち,原油の大幅値上がりがあった48年度下期に一転急上昇したあと49年度下期にかけて急テンポで引続き上昇した。その後50年度上期には,国際資源価格の騰勢一服などから変動費比率は若干低下をみたが,水準としては引続き高いところにとどまっている。

このような変動費比率の上昇と高水準持続は,企業の操業度引上げメリットを相対的に減少させるという意味をもっている。というのは,一般的に人件費,減価償却費,金融費用など固定費の水準が操業度のいかんで変化を受けないとすれば,操業度が上昇すればするほど固定費負担は減少し,従って製品一単位当たりのコスト(固定費及び変動費)は低下するわけであるが,その場合,もしコスト中の変動費の比率が高ければ,そのような固定費負担軽減の割合も当然小さくなるからである。そこで次に,操業度上昇による製品1単位当たりのコスト低減効果がどの程度変化したかを,一定の前提のもとに試算してみると( 第I-2-3図 ),同一稼働率の場合,45年度のコスト低減効果を1とすれば,石油危機直前の48年度上期は1.05とわずかながらも上昇したが,49年度下期にかけては0.85にまで急減し,その後51年度には若干の上昇がみられたものの,操業度引上げのメリットは石油危機以前に比べおよそ15%小さくなっていることがわかる。

今回の景気回復過程においては,その初期の段階では稼働率が極めて低い状態から出発せざるをえなかったため固定費の割合が相対的に高い水準にあり,従って操業度上昇によるコスト面のメリットは大きかった。このため,企業では,売上げが少し動意をみせると生産の拡大に走る傾向がみられた。しかしながら,変動費比率が上方へシフトした状況下では,不安定な足どりながらも生産水準の回復が続き,稼働率がある程度高まってくるにつれ,操業度上昇によるメリットが過去に比べかなり小さくなっていることに企業は気付き始めたとみられる。

このように供給コスト面において,操業度上昇によるメリットが相対的に減少している状況下,需要が弱いため生産増加は需給バランスを崩し,製品価格の低下を招くことになるので,企業としては,収益回復のため,生産面で抑制気味となる一方,製品価格の面で維持,引上げをはかろうとする行動様式をとるようになる。

このように,最近みられている企業の生産や製品販売価格に対しての対応の変化には,その背景として企業のコストないし収益の構造的変化に根ざした面が強いのである。

(収益増減要因の変化といわゆる減量経営)

2012年5月11日金曜日


401kの年金プラン

米国の労働者は、彼らが引退するときに後で年に使用するために資金を設置することができます。労働者の401Kプランを通じ、労働者は将来的に撤退するまで保存されている額に据え置かれている所得税と退職金としてお金を節約することができます。 401K年金プランは、退職後に定期的に保証された合計を提供するために、労働者の退職金制度を高めることができます。これは、彼らがまだ生きている間彼らの退職金は収入の規則的な流れとそれらを提供することができるかどうかについて不思議に思っている人たちに実行可能なソリューションを提供します。

401kプランは、1978年に米国議会で改正された内国歳入法で利用できるようになります。この規定は、繰延報酬ではなく、直接の報酬として、収入の一部を受け取ることを選択する労働者を可能にします。多くの場合、この施設は、定期的な拠出の雇用主の共有を行います。これは実際に彼らが会社から退職するすべての労働者に支払わなければならない義務の確定給付年金よりも雇用者が提供するために、より安価である。 401kプランでは、雇用者は従業員の貢献だけでなく、利益分配への貢献に占める割合から必要な管理およびサポートコストを脇に我慢する必要。

この規定はまた、1974年以来施行されている従業員退職所得保障法(ERISA)の規則によって管理されます。これらのルールの下で従業員が401kプランと同様に退職基金の拠出について、同社の既存のポリシーへの参加の適格性について、その労働者に通知する義務を負っている。今日は401kプランをサポートする50万人以上の米国企業があります。当初は企業経営者に提供されたこの規定は、現在企業のはしごのすべてのレベルにおける労働者の退職の資金調達を支援している。 401kプランは、退職後に使用するための資金を準備する別のオプションである個人退職勘定(IRA)よりも低い拠出限度額を提供しています。

近年では、401kの年金プランは、退職後ではなく、一括払いの定期的な収入のために準備する労働者のためのオプションとして考案されている。 401kの年金プランを401kの利益が支払われるの後の仮定と計算は、通常の年次引き出しのために提供することができる保険商品にバンドルされています。この施設では、労働者の貢献は、401Kプランと年金の投資部分の間で分割されます。労働者は、401kの拠出とは別に、通常の401kの支払い期間を以下の任意の金額を投資することができます。この引き換えに、労働者は、彼らが引退し、自分たちの生活の残りの時間から一定の月額固定金額の対象となります。

2012年5月9日水曜日


Team Foundation ソース管理は、プロキシ サーバーを使用して分散したチームのパフォーマンスを向上するように構成できます。プロキシ サーバーは、それぞれの分散したチームの場所でソース管理ファイルのコピーをキャッシュするので、ユーザーのワークスペースにファイルをダウンロードするような帯域幅を大量に消費する操作をかなり軽減できます。

メモ :

すべてのメタデータの交換およびファイルのアップロードは、引き続き Team Foundation Server が直接インターフェイスします。

2012年5月7日月曜日


調査報告書

質問と回答

Q1

信用調査報告書(CCR)はどのようにしたら入手できるのですか?

A1

弊社では会員制度を採用しております。信用調査報告書を入手するためには、弊社の会員としてご契約いただく必要があります。お手数ですが「お問い合わせ・資料請求」のメールフォームに入力の上、送信ください。内容・料金などの詳細はこちらをご覧ください。

Q2

信用調査報告書(CCR)はインターネット上で見られるのですか?

A2

オンライン企業情報サービスCOSMOSNETで、信用調査報告書(CCR)をはじめ当社の企業情報が入手できます。「TDB電子証明書」を使用することによって、セキュリティの確保も万全です。弊社の会員としてご契約いただく必要があります。お手数ですが「お問い合わせ・資料請求」のメールフォームに入力の上、送信ください。内容・料金などの詳細はこちらをご覧ください。

Q3

調査する対象に制限はあるのでしょうか?

A3

2012年5月6日日曜日


クレジットカードの残高がオフに充電されると、それはクレジットカード会社は、もはや積極的に債務の支払を追求することを決定したことを意味します。 充電のオフは、カード会員は、必ずしも要求できるものではありません、それはまた借り手はもはやお金を借りていないことを意味するものではありません。

延滞債務


クレジットカードのアカウントが作られていない支払の結果として延滞状況に該当する場合は、クレジットカード会社は通常、カード会員への接続を試みます。 メールは自動引き落としを誤ってキャ​​ンセルさ、失われる、と時々お支払いは単に忘れている、ほとんどのクレジットカード会社はクレジットカード口座の支払いが遅れてではない誰もが意図的にそれをやっていることを理解しています。 代表者が口座内に接触して取得し、支払いが行われていない、または口座内が何らかの理由で到達できない場合、クレジットカード会社が支払いを収集し、させようで滞納カード会員との接触で取得しようとしていきますアカウントには、最新のバックアップ。

2012年5月4日金曜日


 

●ケインズの課題と新古典派経済学の限界

 ケインズは、1936年に刊行した『一般理論』において「有効需要の原理」を樹立し、経済学史上「ケインズ革命」と呼ばれるほどの変革を成し遂げた。
 1929年、アメリカで大恐慌が起こった。それ以前からイギリスでは、第1次世界大戦後、経済状態が悪く、1920年代なかばに、すでに不況の嵐を受け続けていた。失業率は、1923年から世界恐慌の起こる1929年まで、毎年10%を超えていた。
 ケインズ「一般理論」の原点は、当時重大な問題となっていた失業をいかに説明するか、そしてそれを解決するためには、どのような政策がとられるべきか、という点にあった。ケインズは、失業問題に対し、当時の経済学は無力だと考えた。そして、それまでの経済学の理論を乗り越え、新たに生み出したのが、一般理論である。
 ここで経済学の歴史を簡単に述べておきたい。19世紀半ば以来、経済思想における最大の対立は、資本主義と共産主義の対立である。根本的な違いは、私有財産制の肯定か否定かにある。思想的には、ジョン・ロックとカール・マルクスの対立である。ロックは私有財産制を肯定し、資本主義を哲学的に基礎付けた。マルクスは私有財産制を否定し、資本主義の矛盾を止揚するかのような思想を打ち立てた。資本主義と共産主義は理論的には正反対だが、私の見るところ、実態は自由主義的資本主義と統制主義的資本主義の違いに過ぎない。共産主義を実行したソ連等の諸国の経済体制は、実態は統制主義的資本主義である。そこで、私は、いわゆる資本主義を統制主義的資本主義と区別するため、自由主義的資 本主義と呼ぶ。
 古典派経済学は、ロックの思想を継承したアダム・スミスに始まった。古典派経済学は、スミスが『国富論』(1776)で礎をすえ、デヴィッド・リカードが『経済学及び課税の原理』(1817)で完成し、J・S・ミルが『経済学原理』でさらに発展させたものである。古典派はものの価値はその生産に投入された労働量で決まると考えた。いわゆる「労働価値説」である。マルクスも労働価値説を支持した。だが、商品の価値は、生産に投入された労働量ではなく、市場における需要と供給の関係において決まる。労働価値説では、価値の本質を解明できない。そうした労働価値説の上に、マルクスは理論体系を構築した。そのためマルクス経済学は基本的な欠陥を持っている。(註1)
 これに対し、1870年代に、ものの価値は、それが人々に与える主観的効用、つまり「限界効用」によって決まる、とする学説が現れた。「限界的」というのは「最後の追加一単位あたりの」という意味である。この限界概念を、すべての価格決定の根底にすえた経済理論の登場を「限界革命」と呼ぶ。限界革命は、イギリスのウィリアム・ジェボンズ、オーストリアのカール・メンガー、スイスのレオン・ワルラスがほぼ同じ頃に成し遂げた。これ以後の経済学を新古典派経済学という。今日の新古典派経済学の主流は、ワルラスの一般均衡理論に基づいている。
 ケインズの時代、新古典派経済学の主要なテーマは、多くの資源の配分、無数といってもよい財・サービスの生産・消費、こうした問題が価格と市場を通していかに効率的に解決されるか、そのメカニズムを明らかにすることであった。その理論は、全ての財・サービスの価格と生産量が、需要と供給によって決まるとする「需要・供給―価格理論」、及び貨幣は交換を容易にする手段に過ぎず、貨幣価値は貨幣の数量によって決まるという「貨幣数量説」を要素とする。
 新古典派の「需要・供給―価格理論」で説明できる失業は、産業間の不均衡によって一時的に生じる摩擦的失業と、現行賃金が安いから働かないという自発的失業者のみとなる。新古典派は完全雇用という特殊な場合だけを考え、それより経済活動水準が低い場合を考えない。現行の賃金率で働く意思がありながら職にありつけない失業者、つまり非自発的失業者を想定しない。社会に失業者があふれているのに、新古典派の理論では、その理由をまったく説明できないのである。
 ケインズの『一般理論』は、この失業の問題に取り組み、「有効需要の原理」と呼ばれる新理論を提示した。「有効需要」とは、実際の貨幣の支出に裏付けられた需要のことである。「有効需要の原理」は、社会全体の有効需要の大きさが産出量や雇用量を決定するという理論である。そして、ケインズは、有効需要の不足によって、現行の賃金率で働く意思がありながら職にありつけない「非自発的失業者」が生じることを解明した。
 ケインズは、新古典派経済学は「セイの法則」を暗黙のうちに前提にしていると指摘した。「セイの法則」とは、ジャン=バティスト・セイが定式化したもので、「供給はそれみずからの需要を創り出す」という法則である。資本主義が発達の低い段階にあったときは、経済は希少性に特徴があった。生産力が低く、供給が不足していた。ものを作ればみな消費された。それが「セイの法則」の社会である。しかし、資本主義が発達すると、供給能力が大きくなり、それに応じた需要が伴わないと、需要不足が原因で不況や失業を生じる。これが20世紀、ケインズの時代である。「セイの法則」が成り立っているのならば、そもそも需要不足など起こりえない。ケインズは「セイの法則」を前提とすることを否定 した。
 ケインズは、新古典派の理論では解明できない経済の現実に取り組み、これを説明するために、一般理論を生み出した。一般理論は、雇用の問題を中心に利子・貨幣を含めた総合的な理論である。そして、ケインズは「有効需要の原理」に基づいて、政府による「総需要管理政策」の理念を打ち出し、それまでの経済理論に大きな変革をもたらし、経済政策にも大きな変化を与えた。「ケインズ革命」といわれる所以である。

註1
・マルクスの理論的欠陥については、拙稿「マルクス『資本論』の基本的欠陥」をご参照下さい。

 目次から03へ

 

●ケインズの画期的な経済理論

 

2012年5月3日木曜日


第1節 販売価格の決定

第3部 経済構造の変化にチャレンジする中小企業 


第1節 販売価格の決定

 中小製造業にとって、自社製品をいくらで販売するかは、非常に重要な問題である。各企業は、既存の技術レベルを上げたり、あるいは新しい技術を開発したりすることで、付加価値を高めてより多くの利益を獲得しようと日々努力を重ねている。しかし、こうした努力にもかかわらず、技術力・技能が販売価格に適正に反映されない場合がある。また、販売先企業との力関係から、自社の技術力・技能が過小評価されてしまい、販売価格に反映されていない例も散見される1
 本節では、中小企業が主要販売先2との間でどのように価格を決定するかに焦点を当て、〔1〕技術力・技能が販売価格に反映されない要因、〔2〕中小企業が価格交渉力・価格決定権を持つための条件の2点について明らかにしたい。


1 販売価格は誰が決定するのか

 主要販売先との価格決定は、自社と主要販売先のどちらが価格交渉力を持っているかという観点から、〔1〕主要販売先に決定権がある、〔2〕双方の話し合いで決める、〔3〕自社がイニシアチブを持っている、の3つに大別できる。では、中小企業が主要販売先に製品等を販売する際に、価格はどのように決められるのだろうか。みずほ総合研究所(株)が2006年11月に実施した「企業間取引慣行実態調査」3によると、「主要販売先と話し合い、双方が合意して決定する」中小企業が63.4%と最も多い。しかし、主要販売先が決定権を持っているケースが23.9%、逆に自社が持っているケースも10.3%見られる(第3-2-1図〔1〕)。
 販売価格を話し合いで決定している中小企業の中にも、有利に価格設定を行っている企業が存在する。第3-2-1図〔2〕は、販売価格を主要販売先との話し合いで決定する中小企業について、販売価格の変更の経験について示したものである。これを見ると、「主要販売先への値上げ要請により、価格が見直された経験がある」中小企業は79.6%、「主要販売先からの値下げ要請を断った経験がある」中小企業は72.9%である4

 

第3-2-1図 販売価格の決定方法
〜価格決定権を自社が持っているケースが約10%、主要販売先が持っているケースが約25%〜

 

 中小企業が販売先に対して価格交渉力を持っているか否かは、業績に大きな影響を与えている。第3-2-2図によると、価格交渉力・価格決定権がある中小企業の方が、利益率が高くなっており、価格交渉力の強さは中小企業の業況を左右する大きな要素となっていることがうかがえる5
 

第3-2-2図 販売価格の決定方法と利益率との関係
〜価格決定権を持っている中小企業ほど、利益率が上昇傾向にある〜


2 技術力・技能が販売価格に反映されない要因

 中小企業の価格決定には、販売先との力関係だけでなく、同業他社との関係や業界慣行など、様々な要素が影響を与えており、技術力・技能が販売価格に十分に反映されていないケースも多い。第3-2-3図を見ると、技術力・技能が販売価格へ「十分に反映されている」中小企業は17.7%しかおらず、逆に「あまり反映されていない」中小企業が24.9%、「全く反映されていない」中小企業が4.7%存在している。

 

第3-2-3図 技術力・技能の販売価格への反映状況
〜「十分反映されている」と回答した中小企業は17.7%しかいない〜


 販売価格に技術力・技能が反映されていない背景には何があるのだろうか。第3-2-4図を見ると、「価格競争の激化」が78.4%と非常に多くなっている。ただし、「販売先企業の購買担当者の理解の乏しさ」、「過去に交わした価格契約による制約」、「販売先企業の予想による一方的な契約価格の要求」などの販売先企業との関係に起因するものや、「品質の異なる海外製品価格を基準とした値決め(品質のダブルスタンダード)」、「重さを基準とした値決め(重量取引慣行)」、「業界の慣行・慣例による制約」といった業界内の慣行を原因とするものも1割以上の回答がある。

 

第3-2-4図 技術力・技能の販売価格への反映を妨げているもの(全体)
〜価格競争の激化が最も多いが、それ以外に様々な要因がある〜


 では、これらの要因は、どのような位置にいる中小企業に対して、より大きな影響を与えているのだろうか。製造技術別、製品分野別、企業規模別にそれぞれ見ていこう。

(1)製造技術別
 第3-2-5図は、技術力・技能の販売価格への反映を妨げているものを、中小企業が主力とする製造技術別に表したものである。これを見ると、すべての製造技術分野において「価格競争の激化」が最も多くなっているが、2位以降の項目にはばらつきが見られる。

 

第3-2-5図 技術力・技能の販売価格への反映を妨げているもの(製造技術別)

2012年5月1日火曜日


会社設立は士業に登記手続きを代行してもらってもいいですが、
自分ひとりで自力で行うこともできます。

自力で設立するか、手続代行をしてもらうかどうかの決断は、ページ最後にまとめます。

まずは、どのようなステップになるのかを概要レベルで把握してください。

サラリーマンの方が独立起業し、株式会社を登記する場合のステップを簡単に説明します。

タスク期間は早くても2週間。タスク工数は各種の書類テンプレートがあれば7人日ぐらい。余裕をもって、会社設立予定日の25日ぐらい前からタスクを開始しましょう。

 
 
 

まずは、個人としての諸手続

■ 「離職票」を退職した会社からもらう

会社に「離職票を自宅に郵送してください」とお願いしましょう。1週間ほどでできるのが普通です。

■ 1日も早く失業給付の手続きにハローワークへ行く

ハローワークへ離職票を持って行って、「失業給付の手続に来ました」と言いましょう。失業給付をもらえる日付はこの申請手続をした日付から計算されるので、離職票を受け取ったら1日も早く手続に行きましょう。

■ 個人の健康保険を任意継続

普通、前職の健保組合に6ヶ月くらいは継続加入できます。

 

■ 受給資格者創業支援助成金を申請

創業後3か月以内に支払った経費の3分の1。支給上限:200万円まで。
※法人登記をしてしまった後に申請すると貰えないので、登記前に申請しましょう。

 

■ その他の創業助成金を一応調査

シニア創業を応援する助成金(45歳以上が3人以上で創業など)などがあります。

 
 
 

一緒に起業する人との作業

取締役になってくれる人、資本金の出資をしてくれる人、発起人(≒取締役)になってくれる人と相談したり、事務手続きをしてもらう必要があります。

■ 会社の基本的な設計を検討

商号、会社の目的、所在地、取締役、監査役、資本金、出資比率などを検討します。

■ 取締役・監査役の就任承諾書の作成

取締役や監査役になってくれる人に「取締役・監査役に就任してもよいです」という旨の承諾書に押印してもらいます。

■ 資本金の払込、現物出資